

これは残り物4月2日の記事です
この日は歩くのが嫌いな仲間も出かける事になったので、登山はやめて、桜を求めてお出かけとなりました
いつもなら満開か散りかけの頃ですが、今年は寒くて一向に咲きそうにありません
南に行った方が良いかなと、まずは一番に咲くと言われる、お隣の宿毛天満宮に行きました
誰も行った事ないので、ナビで向かうと、どんどん道が狭くなります
近所の方に聞くと、車で行けることは行けるけど、今日は祭りがあるからどうかな?との事でした
タイヤ半分くらい落ちてない?と思う様な狭い道を上がると、二台車が停まってました
なんでも高知の『箸拳』は、宿毛が発祥の地だそうです
今日はここで、箸拳の試合があって地元の花見があるので、テレビの収録に来るそうです
小さな神社ですが、朱塗りが青空に映えて綺麗でした
全国で第一号のおみくじ機もあり、古い物と新しい物が混在して、なんだかおもしろかったです(動画撮ったのですが、フィギアの後ろの鏡に友達が、映り込んでしまったのでスクショしました)
残念ながら、桜はまだ固い蕾
箸拳も見たかったけど、遅くなるので説明してくれた、総代さんかな?近所の方に、お礼を言って宿毛天満宮を後にしました
さて臼碆に向かう途中、大月の道の駅で、イチゴのかき氷を食べました
イチゴを凍らせた物を、かき氷にしているので、とっても美味しいんです
カレーを食べに行く前だったので、本当に食べるんかい?!と言われたけど、帰り道は違う道なので寄って貰いました
寒いけど、やっぱり美味しかった♪
お目当ての、いぶりカリィでカレーを食べてから、臼碆に向かいます
トイレもある駐車場から、10分くらいかな、海の方へ歩くと竜宮神社があります
遊歩道の入り口は、木々がうっそうと生い茂って、ちょっと一人ならパスする感じですが、歩き進めると突然雄大な海が目に入って来ます
臼碆は、黒潮が日本で一番最初に接岸する場所だそうです
渦を伴いながらの激しい流れが、この断崖を削り取ったのでしょうか
磯釣りのメッカとしても知られており、釣りバカ日誌の撮影にも使われた場所なので、この日も釣り人が何人も見えてました
凄い風で吹き飛ばされそうで、キャーキャー言いながら、竜宮神社にもお参り
足摺岬と比べてマイナーな臼碆ですが、足摺岬より雄大な自然をより近く感じられる場所でした
海に向かって右側に、灯台が見えます
駐車場にいた方に聞くと、すぐ近くから行けるとの事です
行ってみよ~!
灯台で集合写真をワイワイ騒ぎながら撮って、さて花見に行こう
私は写真撮りながらなので、一番最後です
後ろから誰か付いて来ている気がします
怖い感じは無いのですが、付いて来たらいけんよ!と言うと、気配が無くなりました
さて肝心の桜
近くに、うすばえ桜公園があります
そこで持って来た、コーヒーやお菓子で、お花見しました
何本かだけ咲いてました、良かった咲いてて
(*´ω`*)
子供用遊具もあって、子供が済んでから、童心に戻って遊びました
最近流行りの、淡い雰囲気の写真
撮ってみたかったので、チャレンジしてみました
う~ん、こんなものかな?
また満開の時に、撮ってみたいと思います















